2016年12月19日月曜日

テレキャスターのハイパスコンデンサとLes Paulの50s Wiring


テレキャスター独特のあの音はやっぱりセラミックコンデンサが良い気がします。

セラミックのほうが傾向として高域が暴れるという感じがしますからね。リアはかみつくようなバイト感とフロントは甘さと高域のハーモニーっていうのかな?これは当然シングルの話ですが、気持ちいい音ですよね。

そしてハイパスコンデンサ。ボリュームポットの裏から見て3番と2番の足に付いている0.001ufのコンデンサです。これが付いているとボリュームを少し絞ったときに音の高域がリークして音がこもらずにシャラシャラになりますね。まさにテレキャスターな音です。

皆さんどうしていますハイパスコンデンサ?

当然好みですが自分はハイパスを外しています。でも外すとボリュームを絞ったときに音がこもってしまします。

60年代後半からサーキットの見直しに伴い採用されたようですが結構ハイパス付きのテレキャスターは多いと思います。

自分はあまりボリュームを使わないので気にならなかったんだけど、以前ボリュームを絞っても音がこもらないレスポールを持ってたんです。後にわかったんですが、これが有名なLes Paul”50s Wiring“でした。

当然ながらこれはテレキャスターなどの一般的なトーン回路にも有効。

配線方法はとても簡単でボリュームポットの3番に繋がっているトーン回路を2番に繋ぎなおすだけです。
一般的なギブソン系の回路、トーン配線を赤丸から青丸に移すだけ

テレキャスターの回路でも考え方は同じ


3番にトーン回路が繋がっているとピックアップの信号がボリュームポットに入る前にトーン回路が繋がっているので影響が出るようです。ですが信号出口の2番にトーン回路を繋げると、ボリュームで絞った信号に対してトーン回路が効くようになるというわけです。

これは絞ってなくてもトーン回路が音に影響する証拠にもなりますね。

単純にこれだけで自然なボリューム操作が可能になります。フルボリューム時の出音にも多少影響があると思われるので音のニュアンスが少し変わる可能性があります。

作業的には非常に簡単なので興味がある人はお試しあれ!


0 件のコメント:

コメントを投稿